MENU
  • 組紐に関するご相談
  • 特集:組紐の魅力に迫る!
  • About Kumihimo(English)
  • Sul Kumihimo(Italia)
  • A propos du Kumihimo (français)

くみひもJAPAN

組紐の魅力を世界へ発信

  • 組紐に関するご相談
  • 特集:組紐の魅力に迫る!
  • About Kumihimo(English)
  • Sul Kumihimo(Italia)
  • A propos du Kumihimo (français)

メディア掲載:三重テレビ(海と日本プロジェクトin三重県)

三重テレビ(海と日本プロジェクトin三重県)に取材いただきました! 海と日本プロジェクトin三重県とは 海と人をつなぐ。さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、ときに心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。 そん…

プロボクサー:平岡アンディー選手がシューレースを使用

プロボクサーの平岡アンディー選手が、糸伍株式会社のシューレースを使用。

デーデーブルーノ選手が起用

組紐技術を活用した、シューレース(靴ひも)の構想から1年半。 プロアスリートの動きに、パワーに耐えれる、スパイクのポテンシャルを100%発揮できるシューレースを作りたいと試行錯誤を重ねながら必死に開発をしてきたという糸伍…

ファイテン加工の靴紐誕生!

結びやすくて、ほどけにくい!? くみひも×ファイテンシューレース Phiten✖️組紐 伊賀伝統を継承する【糸伍】が開発した靴紐 健康を支えるボディケアカンパニーのファイテンと、伊賀組紐の伝統…

組紐の建築素材での活用

【組紐の応用】組紐を建築素材としての活用として、素材そのものの活用というよりは、カーテンの代わりみたいな感じで、窓の所にかけるインテリアとしての制作実績はあります。(伊賀組紐、糸伍実績) 建築業界の可能性について考えると…

組紐を使ったメダルテープの開発

【開発秘話】お取引先から、ある国際大会のメダルテープを作れないかという話を頂きました。組紐でメダルテープを作るためには、以下の条件が必要となります。 ・技術として幅が30ミリの幅である・その幅を織れて薄くて柔らかくて丈夫…

組紐を使った靴紐の開発

【靴紐】組紐が他に何か私達の生活に落とし込めないかと考えた時に、靴紐が漠然と速攻で製品化できるのではないかという考えが浮かびました。この漠然とした発想でしたが、実際、靴紐はよく解けると言う話を聞くので、組紐の強度は抜群で…

組紐マスクの開発

コロナ禍でマスクが生活必需品になり、マスクに機能性以外のものが市場から求められ、組紐を使った商品が登場したりもしました。 お洒落性もあると思うんのですが、日本で初めて組紐マスクを開発したのが、糸伍です。 普段は約幅が15…

組紐の他の商品展開への発展

組紐がなければ全然着物が閉まらない。 つまりは、組紐なくして、着物は成り立たない。 そして、どのようなシーンで使われているかを見ると機能性だけではなく、和装小物でといった装飾のシーンでも組紐は使われています。 下駄の鼻緒…

組紐の伝統が続いている理由

日本の良き文化である着物が、日本の礼儀作法で格式が高いところへ行く時の装いであるということです。 結婚式やお葬式など、ココ!という時には着物を着る伝統があります。 そこの中に、組紐はなくてはならないものとして存在している…

他の紐と組紐の違いは?

【圧倒的なクリエイティヴ力を放つ組紐の魅力】組紐と他の紐との違いは芸術性の一言と言っても過言ではない。極論で言うと、ホームセンターで売ってるロープみたいな紐も組紐の機械で織れる訳ですが、組紐はただのロープではなく、色々な…

組紐のルーツは?

組紐の一番のルーツを辿ると、機械での織り始めは奈良時代からでした。 ではそれ以前はどうしていたかというと、単なる一本の紐でしたら、着物の上とかにつけてもせいぜい、髪の毛の太さぐらいしかないので紐としては役に立ちませんでし…

組紐を使うメリットは?

着物に普通の紐を使うのと異なる組紐を使用するメリットは、帯の上に巻いてる紐ではあるのですが、組紐が無ければ、着物として成り立たない重要な役割を担っています。 閉まらない部分をしっかりサポートする縁の下の力持ち的な存在です…

組紐の特徴は?

【組紐の特徴】丈夫で切れにくいこと。余程の負荷がかかることがない限り、ほぼ切れないクオリティであることです。 丈夫ということが特徴で、その中に各組紐店の様々な考え抜かれた組紐の配色が混ざり合い、芸術品の一本紐になっていま…

どのようなものを組紐と呼ぶのか?

【組紐の定義】組紐屋が三つ編み以上の編み方で作ったものが組紐として定義されています。長さとしては、主に着物に使うものは大体150センチ。浴衣など、飾り紐として使う場合は1メーター30センチ。それぞれの種類に応じて、長さが…

組紐は何に使われているのか?

【組紐の使用用途】戦国時代に武器の刀などに巻く紐として使われたのが発祥と言われています。その後、着物として一般的に使われるようになりました。現代では着物の帯の上に巻く帯紐として使うのが100%メジャーな使い方ですが、組紐…

組紐とは?

【組紐とは】組紐は、現代において、着物の帯締めとして使われていることが多い和装小物の紐です。 しかし、世間ではあまり知られていないのですが、昔は着物の帯締めではなく、装飾品でした。そもそものルーツは、お殿様、お姫様の頭の…

©Copyright2023 くみひもJAPAN.All Rights Reserved.